ブログ〜先生のお部屋
「教育には笑いが大切」~笑いのススメ~
2025年 10月 2日
「教育には笑いが大切!」ということを、エビデンスも交えながらお伝えしようと思います。
【エビデンス・その1:ドーパミンと記憶形成】
1. 笑いは記憶力を劇的に高める!まず一つ目のポイントは、「笑いが記憶力を劇的に高める」ということ。皆さんは、学校で習ったこと、全部覚えてますか?
多分、なかなか難しいですよね。でも、すごく印象的だった出来事や、心に残るエピソードは、きっと鮮明に覚えているはずです。それは、感情が動いたから。そう、笑いも感情の一つなんです。
心理学や脳科学の研究で分かっているのは、笑いや喜びを感じると、脳内で「ドーパミン」という神経伝達物質が放出されるということ。
このドーパミン、やる気を出させたり、新しい情報を長期記憶として定着させる上で、とてつもなく重要な役割を果たすんです。つまり、授業中にクスッと笑ったり、先生の面白い話に大爆笑したりすると、ドーパミンが脳内にジャーッと放出されて、その時に学んだ内容がグッと記憶に残りやすくなる、というわけです。退屈な授業で眠くなるのは、ドーパミンがあまり出ていない状態かもしれませんね。
例えば、歴史の授業で、先生が「徳川家康は、浜松にいたときに農民が捕まえてきたたぬきを献上されたところ、それをとても気に入ったそうです。それから徳川家康はたぬき親父って呼ばれるようになったんだよ。」って話を聞いたら、その一言で、徳川家康という人物がすごく身近に感じられて、そこから家康に関するいろんなことが頭にスッと入ってくるようになりますよね。くだらない話ですけど、家康と聞くとそのエピソードを思い出したりしますよね。まさに、笑いが記憶のトリガーになった瞬間です。
つづきは次回の記事で。おたのしみに!!
ブログ〜先生のお部屋 以前の記事
子どもを動かす声のかけ方
夏休み中、お子さんが家にいるといつもとリズムが違うし、親子でいる時間が長い分、子どもがだらだらと一日過ごしていると、親もイライラすることありますよね? 「早くして」とか「勉強しなさい」とか親もいいたくないですよね? そん …続きを読む
2025 年 8月 21日
子どもに気持ちを伝えよう!
幼児の子はもちろん、大人でもうまく気持ちを伝えられなかったりしますよね。 そこで今日は、幼児の子がどのようにしたらうまく気持ちを伝えられるようになるのか、また、どんな手段があるのかお話したいと思います。褒める時や叱る時の …続きを読む
2025 年 2月 21日
習い事をやるなら 3年以上は継続しよう!
今の季節は、習い事の切り替えや新しく始めようって考えてる人も多いのではないでしょうか。 サクセスにも色々学べるコースがありますので、たくさんの方が体験授業に来ていますが、そこでお話していることがあります! それは、始める …続きを読む
2025 年 1月 23日
子どもがやる気になる4つのスイッチ!
1 子供は競争したがる ゲーム性のあるもの、勝ち負けのあるものは大好きです。 たとえ勝敗を決めなくても、競争することは大好きです。 授業でよく「誰が一番準備が早いかな」とか、カウントダウンをしたりすると、のんびりしてた子 …続きを読む
2024 年 10月 8日
夏期講習で取り組んだマンダラシート
今年の夏期講習の合宿でも中学部の生徒がマンダラシートを作成し、2日間の合宿で目標達成を体験しました!初めての経験に『マンダラシートの作成が楽しかった』という感想や、自分自身で目標設定をして勉強に臨んだことから『いつもより …続きを読む
2024 年 9月 10日
「志望高校・大学決定が早いほど合格率アップする? 知っておきたい進路目標のポイント3つ」その③
その3 見つけてあげるのではなく、探す目を豊かに お子さまと進路の話をする時に心がけたいのは、お子さまを「自分の人生を歩む個人」として対等に見ることです。保護者として「こっちの大学の方がいいんじゃない?」と指示なさりたく …続きを読む
2024 年 7月 30日
「志望高校・大学決定が早いほど合格率アップする? 知っておきたい進路目標のポイント3つ」その②
その② 家庭での会話で考えるきっかけを お子さまが心から進学したいと思う高校大学を見つけるためには、 「学びたい学問」 「将来なりたい職業」 「好きな教科」 が考えるきっかけになります。 そこで、普段から新 …続きを読む
2024 年 7月 3日
「志望高校・大学決定が早いほど合格率アップする? 知っておきたい進路目標のポイント3つ」その①
進路目標はすぐに決まるものでもありませんが、 「この高校大学に行きたい!」とハッキリした目標が決まっている生徒ほど、 高い目標が達成できています。 今回は1年の段階から保護者の方が知っておくべき、進路目標のポイントをお伝 …続きを読む
2024 年 5月 13日
伸びる子をもつ親がしない3つのこと③
その③は、 『干渉しない』です。 最近、子どものことを何でもやってしまう親御さんをみかけます。 ・靴を履かせてあげる ・荷物を持ってきてあげる ・失敗する前にやらせない &nbs …続きを読む
2024 年 4月 17日
伸びる子をもつ親がしない3つのこと②
その②は『比較しない』です。 親はそんなつもりがなくても、 きょうだいや友達と ついつい比較してしまうことありますよね。 きょうだいで比べて色々と思うことはあるかと思いますが あえて口に出さな …続きを読む
2024 年 3月 21日
伸びる子をもつ親がしない3つのこと①
皆さん、こんにちは。 今日は、伸びる子をもつ親が 「しない」3つのこと をご紹介します。 その①は『命令しない』です。 子どもに話すとき、ついつい 「早く宿題やりなさい」 「勉強 …続きを読む
2024 年 2月 2日
「東海中学校、父母会の忘年会で、お褒めの言葉をいただき恐縮です」
こんにちは!塾長の近藤友紀です。 息子の中学校の忘年会が先日ありました。 色々な先生方との交流や催し物があり、とても楽しいひと時となりました。 中学の理科の教科の先生へご挨拶したときのことです。 僭越ながら、息子に対して …続きを読む
2024 年 1月 11日
愛知教育大学附属小学校へ合格した皆さんへ 受験後の進路、なかなか聞けないお話③
こんにちは!塾長の近藤友紀です。 前回の続き・・・ 今回は、現在中3のお話です。 息子も愛知教育大学附属小学校へ進学。 彼の一番のターニングポイントは、小5・小6の担任の先生との出会いです。 担任の先生は、理科の先生でし …続きを読む
2024 年 1月 5日
愛知教育大学附属小学校へ合格した皆さんへ 受験後の進路、なかなか聞けないお話②
こんにちは!塾長の近藤友紀です。 前回の続き・・・ これを読まれている方は、ご存じの方もいらっしゃると思いますが、 この小学受験科が立ち上がった1人目の生徒は、私の娘でした。 現在は20歳ですので、15年前からスタートし …続きを読む
2023 年 12月 21日
「愛知教育大学附属小学校へ合格した皆さんへ 受験後の進路、なかなか聞けないお話①」
こんにちは!塾長の近藤友紀です。 愛知教育大学附属岡崎小学校の2024年度の入試日程が 1月から12月末へ変更になりました。 試験も間近になってきましたので、 今までの実力が出るように 私たちもしっかりと成果が出せるよう …続きを読む
2023 年 12月 11日
これからの教育
私たちの時代までは、自分で自分を厳しく律することができない人であっても、その人の近くにはきっと「厳しい大人(先輩)」がいて、その人の自堕落さや怠け癖を叱ってくれていましたよね。 だからこそ、自分を甘やかして易きに流れるよ …続きを読む
2023 年 12月 6日
小さな成長がモチベーションに繋がる
今回はモチベーションについてのお話です。 よくモチベーションが上がるとか下がるとか言いますよね。 ですから、モチベーションが上がったほうが基本的にいいと思われますが、実は上がったり下がったりするよりも、一定が一番いいです …続きを読む
2023 年 11月 21日
学び方
さて、今回は「学び方」についてのお話です。 同じことを教わっているのに、身についている子もいれば、なかなか変わらない子もいます。その違いは能力差ではなく「学び方」の違いです。 サクセスでは、教 …続きを読む
2023 年 11月 13日